シャボン玉のお話

  メニュー

 TOPページ 

 日本情報 

 海外事情 

 辞典 

 医学の話 

 科学の話 

 食品の話 

 知識の宝箱 

 メモ帳 

  


更新日:
 2008年6月28日


シャボン玉のお話(2000年10月9日)
 水の泡は、すぐにはじけるのに、シャボン玉は、しばらくはじけません。これは、石鹸や洗剤の界面活性成分が、水の分子を外側と内側からはさむ構造になっているからです。つまり、二重の膜の間に、水が閉じ込められている構造をしているのです。
 この二重の膜に太陽光が当たると、外側の膜に当たって反射した光の波と、内側の膜に当たって反射した光の波とがぶつかりあいます。これを光の『干渉』といいます。反射した2つの光の波の波長が一致すれば、その光は強められます。
 それが色になるのです。こうして、太陽光の7色のうちのいくつかの色が反射し、強められて、シャボン玉の外へ出て行きます。これが光の「干渉」による色です。
 太陽光が、シャボン玉の膜の間に入る角度によって、干渉される光の色が変化します。角度が変われば、膜の間の光の道のりが長くなったり、短くなったりするためです。これによって色が変化します。
 界面活性剤には、表面を膜面として保とうとし、はじけそうになっても、もとに戻そうする働きがあります。シャボン玉の膜は、一生懸命に弱いところを修復しようとして活性化しているので、膜の厚さが常に変化しています。そのため、この虹のような干渉色も、その厚さの変化によって動き、ゆれ動いたりして見えます。
 実は、玉虫の羽の色も、光の干渉による色です。法隆寺の「玉虫厨子」が、いつまでも美しいのは、その色が色素によって見えるのではなく、光の干渉によって見えるからです。あてられる光の種類によっても、色合いは違ってきます。
 



inserted by FC2 system