HDL−C

  メニュー

 TOPページ 

 日本情報 

 海外事情 

 辞典 

 医学の話 

 科学の話 

 食品の話 

 知識の宝箱 

 メモ帳 

  



更新日:
 2008年6月28日






HDL−C(High density lipoprotein cholesterol:高比重リポタンパク・コレステロール)
 元来、脂質成分は水に溶けにくいため、血液中のコレステロールや中性脂肪のような脂質成分は、蛋白質と結びついて粒子の形で存在しています。これらは、リポ蛋白質と呼ばれ、体内での脂質の運搬体の役割を果たしています。リポ蛋白質は、比重の違いにより、種類が分別されます。
 HDLは、比重の高いリポ蛋白質です。これは、粒子内に含まれる蛋白質の割合が半分近くを占め、粒子径が小さいためです。各リポ蛋白質に含有する主な蛋白質(アポ蛋白質)は、それぞれ決まっていて、HDLに含まれる主なアポ蛋白質はアポ−A1,A2です。

・臨床的意義
 HDLの主な働きは、末梢組織から肝臓へのコレステロールの運搬です。逆にLDLは、肝臓から末梢組織への輸送を行っています。したがって、HDLが減少すると、末梢組織から肝臓への逆転送力が弱まり、コレステロールが末梢血管などに蓄積され、動脈硬化を起こす可能性が高くなります。この動脈硬化は、脳血管障害、虚血性心疾患の原因になると考えられています。
 HDL中のコレステロールを特異的に測定することによって、相対的にHDLの量を推測して診断治療に役立てています。

・基準値
 測定法によって、多少の差がある。
 40〜69mg/dl(沈殿法)

・測定法
 現在よく用いられている方法は、沈殿法と呼ばれる方法です。これは、金属イオン(Mg2+、Ca2+など)存在下でヘパリン、デキストラン硫酸などのポリアニオンにより、HDL以外のリポ蛋白を沈殿させて、上清中のHDLのコレステロールを通常のコレステロール測定法で測定する方法です。
 最近、こうした沈殿操作の不要な直接測定する方法が開発されて、この方法を使用する医療検査施設も増えてきています。

・異常値
1)高値を示す病気
 a) 家族性(遺伝性のもの)
  家族性高リポ蛋白血症
  コレステロールエステル転送蛋白欠損症
  肝性トリグリセライドリパーゼ活性低下
  b) 続発性(2次性のもの)
  閉塞性肺疾患
  原発性胆汁性肝硬変

2)低値を示す病気>
 a) 家族性
  アポA-1欠損症
  α−リポ蛋白欠損症(Tangier病)、LCAT欠損症
 b) 続発性
  糖尿病
  肥満
  動脈硬化症
  慢性腎不全
  肝硬変

・変動の要因
 a) 年齢
  年令とともに、低下します。女性に比べると男性の方が、低下傾向が大きい。また女性の場合、閉経後、急速に高値になります。
 b) 性差
  女性の方が、男性より高い。
 c) 妊娠
  高くなる。
 d) 飲酒
  高くなる。
 e) 喫煙
  低下する。
 f) 食事性因子
  低カロリー栄養食の場合、低くなる。


inserted by FC2 system